Photoshop

【フォトショ編】初心者向け!オンラインのデータ入稿つくり方チェックポイント

印刷の入稿用データの作り方 フォトショ編

こんにちは、こら(@korasampo)です。

私、こらは2019年5月〜2020年12月までの約1年半、ネット印刷の事務兼DTPオペレーターとして仕事をしていました。

こら
こら
インクジェット印刷機での横断幕等の看板等、大型の印刷物がメインだったよ!
もちろん、ポスターやポストカード等も扱っていました!

そこで、お客様から入稿時されたデータのチェック時によくあったミスや、トラブルの原因になりそうな箇所をまとめてチェックリストにしてみました!

ぜひ、ご自身が印刷会社にデータを入稿する際のチェックにご活用ください!

今回はPhotoshopデータ編です!

Illustrator編はこちら
【イラレ編】初心者向け!オンラインのデータ入稿つくり方チェックポイント

※会社によってある程度の入稿ルールの違いはありますので、必ずお願いする会社のルールの確認をしてください。

この記事はこんな人にオススメ

  • はじめて印刷会社にデータ入稿する予定のある人
  • 改めて印刷物のデータを入稿するときのチェック項目を確認したい人

それでは、以下より、印刷データ作成時のポイントをご紹介します!

チェックリスト

チェック項目表フォトショ

最初に設定しておくといいもの

フォトショ新規ファイル画面

サイズ

基本的には仕上がり原寸サイズ+6mmで作成します。

+6mmというのは、天地左右に3mmの塗りたし部分も含めたサイズ、ということです。
背景が白(紙の色)でない場合は必ずこの塗りたしが必要になります。

塗りたしが必要なのはなぜ?

印刷会社では、大きな紙に印刷をし、後から仕上がりサイズに断裁をして仕上げていきます。
断裁時の誤差ズレで白場(下地の紙の色)が出ないように、塗りたしをつけます。

ただし、サイズを+6mmに設定していると、仕上がりサイズがどこか分からなくなってしまいます。
その場合は、ガイドで仕上がり線の設定し、必ず仕上がり線ガイドの中に印刷したい内容が収まるようにしましょう。

“仕上がり線の作り方”

①「表示」→「新規ガイドレイアウトを作成」を開きます。
「表示」→「新規ガイドレイアウトを作成」

②下の写真のように

  • プリセット:カスタム
  • マージンにチェック
  • 上下左右を3mm

に設定すると、仕上がりサイズの位置でガイドが作成されます。

仕上がりサイズの位置でのガイド作成

カラーモード

CMYKでの作成にします。
印刷物を作る時は、基本的にはこのCMYKとなります。
RGBモードは、スクリーンなど画面上での表示に適した色の再現となる為、やや鮮やかに見えますが、CMYKに変換すると、くすむ可能性があります。
色トラブルを避ける為にも、CMYKでデータを作りましょう。

※一部印刷会社では、RGB印刷、というものを扱っている会社さんもあるようです!

カラーモードの確認方法

今開いているファイルのタブをチェックしましょう。

カラーモード変更のやりかた

「イメージ」→「モード」→「CMYK」にチェック

「イメージ」→「モード」→「CMYK」にチェック

※モノクロ印刷の場合は、「グレースケール」を選びましょう。

画像解像度

基本的には原寸(印刷したいサイズ)に対し、350dpi以上で設定しておきます。
dpiとは、「dots per inch」を略した単位で、1インチの幅の中にいくつのドットを打つくらいの密度の細かさで画像を作るか、ということです。

解像度が低いと、印刷をした際にカクカクとした印象の画像となってしまいます。

↓画像解像度 72dpi

画像解像度72

 

↓画像解像度350dpi

画像解像度350

 

ただし、解像度を高く設定すればするほどファイルサイズが重くなりますので、
注意が必要です。
データが重いと困るウェブ用データなどは72dpiの設定が好ましいです。

外部から持ってきた画像など、後から解像度を変更してもこれ以上綺麗にすることはできません。
必ず最初から解像度の高い画像を持ってくる様にしましょう。
ここにボックスタイトルを入力

①「イメージ」→「画像解像度」をクリック
「イメージ」→「画像解像度」をクリック

②解像度の数字が350になっていればOK

変更する場合は、
(サイズの変更をしたくない場合は、再サンプルにチェックをしたまま)この解像度の数字を変更

解像度の数字を変更

データ完成後に行うこと

レイヤーの統合

データを作ると、テキストやシェイプなど、多くのレイヤーで構成されますが、
データを入稿する際には、レイヤーの統合を行い、一つの画像化しておくと、
トラブルが防げます。

“レイヤーの統合のやり方”

「レイヤー」→「レイヤーを統合」または「表示レイヤーを統合」をクリック
※目隠し状態の非表示レイヤーがある場合は「表示レイヤーを統合」のみが選択可能です。
統合後で構いませんので、統合されなかった目隠しレイヤーは削除しましょう。

「レイヤー」→「表示レイヤーを統合」をクリック

↓レイヤー統合前

統合前のレイヤー画像

↓「表示レイヤーを統合」のあと
(データは「背景」というレイヤーで画像化され、ロック状態となります。)

レイヤー統合後のレイヤーパネル 非表示レイヤーは削除する

保存形式の確認

印刷会社によって、フォーマットの指定がある場合があります。
確認をして入稿しましょう。

また、ファイル名は英数字が好ましいと言われています。

入稿時、高解像度のPDFも一緒に入稿すると安心です。

まとめ

たくさんの確認事項がありましたが、
これらのチェックポイントをクリアし、
トラブルのない印刷物に仕上がるといいですね!

おわり!

【イラレ編】初心者向け!オンラインのデータ入稿つくり方チェックポイントこんにちは、こら(@korasampo)です。 私、こらは2019年5月〜2020年12月までの約1年半、ネット印刷の事...